ヒートショック

 

これから迎える寒い冬。

入浴の際、暖房で暖まった部屋から寒い浴室に行くと「ヒートショック」を引き起こす可能性があります。今回は、ヒートショックについて、その原因と対策法を紹介いたします。

 

ヒートショックとは?

ヒートショックとは、急激な気温や室温などの変化で血圧が上下に大きく変動することによって、体調不良や疾病を引き起こす健康被害のことです。

冬場、温かい部屋から寒い浴室に移動したときに起こりやすく、脳出血や心筋梗塞など、深刻な疾患につながる恐れがあります。

つまり、急激な室温の変化は非常に体への負担が大きくなるということです。

 

ヒートショックの死亡者は交通事故の約3倍

2011年には、ヒートショックの死亡者が交通事故での死亡者の約3倍にものぼったというデータもあります。

交通事故で亡くなる方も多い印象ですが、昨今ではそれを上回る勢いでヒートショックで亡くなる方が激増しています。

こんな人は特に注意!

ご高齢の方

血圧変化をきたしやすく、体温を維持する生理機能も低下しているため。

高血圧の方

血圧の急激な上下変動による低血圧が起こりやすく、意識を失う可能性もある。

糖尿病や脂質異常症の方

動脈硬化が進行していることがあるため、血圧のスムーズな維持が難しくなっている。血圧の変化には気を付けなくてはならない。


ヒートショックを防ぐには

ヒートショックを防ぐポイントは「温度差を極力少なくする事」です。対策を4つ紹介いたします。

【対策1】入浴前に脱衣所・浴室を暖めておく

温度差解消のために、浴室や脱衣所をあらかじめ暖めておきましょう。

 

浴室暖房機があれば安心・安全ですが、暖房機が無いお宅では熱めのシャワーで浴槽にお湯を張ることで、浴室内が蒸気に包まれて暖かくなります。

 

脱衣所は、小さめの暖房器具を置くか、浴室との間のドアを開けて蒸気を脱衣所に流すことで暖気を確保しましょう。

 


ヒートショック対策にオススメの商品はこちら!
浴室暖房乾燥機の設置
浴室暖房乾燥機の設置
脱衣所等に、ガスファンヒーターの設置
脱衣所等に、ガスファンヒーターの設置

浴室の窓リフォーム
浴室の窓リフォーム

【対策2】温度の高いお湯につからない

温度が高い(42℃程度)お湯につかると血圧変動がさらに大きくなるという結果も出ています。お湯の温度はあまり高すぎない38~41℃程度を心掛けましょう。

 

【対策3】食事直後・飲酒時の入浴は控える

食後1時間以内や飲酒時は、血圧が下がりやすいため、入浴は控えましょう。

 

【対策4】1人での入浴を控える

可能な場合は、

・入浴前に家族や同居人に一言かける

・家族による見守り

・公衆浴場や日帰り温泉の利用

など、工夫を行いましょう。

 

まとめ

ヒートショックは、命に係わる非常に危険な健康被害です。

お部屋と脱衣所・浴室の温度差を極力少なくし、血圧の急激な上下変動を起こさないようにすることがヒートショックの対策となります。

ヒートショックの対策を行い、この冬を安全に乗り切りましょう。