湯冷め・寝冷え

 

一日の疲れを癒すお風呂。

しかし、シャワーや入浴でしっかり体を温めても、お風呂上りに油断していると「湯冷め」をする可能性があります。

今回は湯冷めの原因や湯冷めを防止するちょっとした工夫をご紹介します。

 

湯冷めの原因は?

湯冷めは、人間が平熱を保つために放熱する機能が働いて起こります。


人間の体温は夏でも冬でも約37度で一定に保たれています。入浴以外にも運動したり太陽の光を浴びたり食事をすることで人間の体内では熱が発生します。

すると人間は体温を自分の平熱で保つために発生した熱を外に放出しようとします。



人間に備わる放熱の機能は二つあります。


 

「皮膚の近くに血液を多く流すことで放熱する機能」

体の中心より温度の低い皮膚近くで血液の温度を下げ、中心に戻すことで体温の上昇を防ぎます。

特に手や足の抹消部分は、暑い時だと寒い時に比べて血流量が約100倍にもなると言われています。

 

さらに、冷たい風に当たったり、自分より冷たい物に近づくことでより冷やす効果が高まります。

(例:扇風機の風に当たる、氷や冷たい風に近づく)


 


「発汗する機能」

空気や周りの物に放熱するだけでは足りず体温が上昇してしまう場合は、汗をかき始めます。汗が蒸発するとき、皮膚から気化熱として体温を奪うことで皮膚を冷やします。

 

お風呂に入って体が温まると、血管が広がり血行が良くなります。血管が広がっている時、人間は先ほどの機能で放熱します。

 


 

お風呂から上がった後も血管はしばらく広がったままなので、体温が奪われていきます。さらに、かいた汗がそのままになっていると、その蒸発でも体温が奪われます。これが湯冷めの仕組みです。

 

 

湯冷めをするとどうなるの?

湯冷めをすると、もちろん体が冷えます。

体が冷えると神経は刺激され、粘膜などの炎症が発生し、ウイルスや病原菌に対する抵抗力が弱くなってしまいます。

そのため、風邪を引く原因になります。


ー更に気を付けたい「寝冷え」ー

子供のころよく「お風呂で温まったらすぐ寝なさい」と言われた方もいるのではないでしょうか。一見、体が冷える前に布団に入ることで風邪を防止することができそうですが、実はそうとは限りません。

お風呂に入って体がぽかぽかした状態ですぐ蒲団にくるまると、体温は必要以上に高くなります。さらに、日中の疲れも出てきて自然と眠くなります。

しかし実は眠るときの人間の深部温度は下がるようになっています。体温を下げるため体は放熱を開始し、発汗します。

 

そのように汗をかいた状態で一晩寝ることになれば、深夜には体が冷えて風邪を引いてしまうこともあり得ます。

これが「寝冷え」です。

 

 


湯冷め・寝冷えを防ぐには?

湯冷めと寝冷えを防ぐ方法がいくつかあります。


◆湯冷め

 

①足先に常温の水をかける

お風呂をあがる前に足先にさっと常温の水をかけることにより「冷たい」と体が感じて、足先の血管が収縮して細くなります。

それにより、体の熱が外に逃げにくくなります。

 


 

②濡れた身体や髪の毛をすぐに乾かす

お風呂から出た後、濡れた体や髪の毛をそのままにしていると、どんどん体温が奪われてしまいます。

単純なことですが、湯冷め防止には効果的です。




③ボディクリームを塗る

お風呂上りに体にボディクリームを塗ることで、外への放熱を抑えます。肌の乾燥対策にもなるのでオススメです。


 

 

◆寝冷え

 

①早めに入浴する

お風呂に入ってすぐ眠ることが寝冷えの原因なので、入浴と布団に入るまでを1~2時間あけることができると、体温が元に戻り寝冷えを防ぐことができます。

 

②入浴直後はバスローブを着る

お風呂上りにバスローブを着ることで、お風呂上りの汗を吸収することができます。そして布団に入る前にパジャマに着替えることで、必要以上の汗で体が冷えることを防ぐことができます。



酸素の補給で体温が上がる?

★低体温にならずに体温を保つためのポイント

低体温にならずに体温を保つポイントは、血液の巡りを良くして新陳代謝を活発にすることです。酸素が十分に足りているときは、血液がスムーズに流れ、体内のエネルギーも十分な状態です。血液が毛細血管のすみずみまで行き渡って体の末端まで温かくなり、冷えの改善が期待できます。(※実感度合には個人差があります。)

 

酸素の補給には、酸素ボックス・酸素カプセルがオススメです!

ぜひ、アレーズに設置してある酸素ボックス・酸素カプセルをご活用ください!!


湯冷め・寝冷え対策にオススメの商品はこちら!
浴室暖房乾燥機
浴室暖房乾燥機